アトリエ興譲文庫について
アトリエ興譲文庫の活動についてご紹介します。
1、「世界に1冊だけの本づくり」ワークショップの開催
書いたもの、表現したものを自分だけのオリジナル本に仕上げることを体験するワークショップ。
・文章や作品を構成する
・タイトル(コンセプト)を決める
・本をデザインする
・本を製本する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「世界に1冊だけの本づくりワークショップ」開催例
1、名作、名文を読み解く
2、この本を一言で表現すると、どんな言葉になる?
独自のコンセプトを見つける。
3、コンセプトにそった装丁、ブックデザイン
4、手作りで本づくり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、芸術、文化価値のある製本工芸
製本工芸、和製本による、
工芸、芸術として価値のある本作り。
・消費する本から、価値のある本へ
・数百年残ることを前提にした本作り
3、製本工芸作家による作品展の開催
製本工芸がどんなものであるかを、
多くの人たちに体感してもらう展示会の開催。
・製本工芸の作家たちによる作品展
・製本体験ワークショップ開催
4、1000年の本プロジェクト
1000年後に残したい内容を
1000年後に残る本として
1000年後の人に贈る
・紙、インク、製本法、管理法、修復法などを専門家の協力を得ながら進めていく文化事業。
ご興味のある方はお問い合わせください。
***
1、「世界に1冊だけの本づくり」ワークショップの開催
書いたもの、表現したものを自分だけのオリジナル本に仕上げることを体験するワークショップ。
・文章や作品を構成する
・タイトル(コンセプト)を決める
・本をデザインする
・本を製本する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「世界に1冊だけの本づくりワークショップ」開催例
1、名作、名文を読み解く
2、この本を一言で表現すると、どんな言葉になる?
独自のコンセプトを見つける。
3、コンセプトにそった装丁、ブックデザイン
4、手作りで本づくり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、芸術、文化価値のある製本工芸
製本工芸、和製本による、
工芸、芸術として価値のある本作り。
・消費する本から、価値のある本へ
・数百年残ることを前提にした本作り
3、製本工芸作家による作品展の開催
製本工芸がどんなものであるかを、
多くの人たちに体感してもらう展示会の開催。
・製本工芸の作家たちによる作品展
・製本体験ワークショップ開催
4、1000年の本プロジェクト
1000年後に残したい内容を
1000年後に残る本として
1000年後の人に贈る
・紙、インク、製本法、管理法、修復法などを専門家の協力を得ながら進めていく文化事業。
ご興味のある方はお問い合わせください。
***
#
by kojobunko
| 2014-06-26 18:35
| インフォメーション
アトリエ興譲文庫
アトリエ興譲文庫のブログを開設しました。
「世界に1冊だけの本づくり」がテーマです。

この本は某芸大通信の卒業制作でつくったもの。文章から、編集、組版、装丁、ブックデザイン、それに製本は手づくり製本で完結。まさにこの体験が究極の本づくりの始まりでした。
いにしえから いまへ
とうとうと流れゆく
知恵の大河から
すくいあげた
365の名言
こんなコンセプトの本です。
本文はブログ「吉備の国から」に365日書き続けたエッセイです。


「世界に1冊だけの本づくり」はこうして始まりました。
「世界に1冊だけの本づくり」がテーマです。

この本は某芸大通信の卒業制作でつくったもの。文章から、編集、組版、装丁、ブックデザイン、それに製本は手づくり製本で完結。まさにこの体験が究極の本づくりの始まりでした。
いにしえから いまへ
とうとうと流れゆく
知恵の大河から
すくいあげた
365の名言
こんなコンセプトの本です。
本文はブログ「吉備の国から」に365日書き続けたエッセイです。


「世界に1冊だけの本づくり」はこうして始まりました。
#
by kojobunko
| 2014-06-14 14:59
| 本作り
|
Comments(0)
本は、過去、現在、未来をつないでくれるツールです。読む本はもちろん、本には作る楽しみもあります。まだ知らない本の世界をシェアしていきます。by 柴田健二郎
by kojobunko
アトリエ興譲文庫のこと
カテゴリ
名言ワンダフルライフ365本作り
インフォメーション
パッセカルトン
ワークショップ
名言ワンダフルデー
四次元マッピング
名言365
ワンダフルメッセージ
以前の記事
2020年 07月2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
最新のコメント
ご訪問ありがとうございま.. |
by kojobunko at 07:25 |
はじめまして。KAZUM.. |
by KAZUMAKI at 19:08 |
FUKUKOTO・Fuk.. |
by kojobunko at 13:52 |
FUKUKOTO・Fuk.. |
by nayacafe-2950 at 07:15 |
お気に入りブログ
Yathbee's Photo最新の記事
466 人生はゲームだ(名言.. |
at 2020-07-12 08:38 |
465 本心の自分こそ最強の.. |
at 2020-07-05 09:11 |
464 眠りを制するものは人.. |
at 2020-07-04 08:01 |
463 穴があったら入りたい.. |
at 2020-07-02 07:18 |
462 3つの自分(名言ワン.. |
at 2020-07-01 07:19 |